こんにちわ、マエです。
ブログをはじめてもうすぐ1年経ちますが、最初のころと比べると最近は家づくりの記事より生活を快適にするための記事が増えてきました。
今回は生活を快適にするために欠かせないものや、購入したもの、試してみたことなどの記事をまとめてみました。
快適生活のまとめ記事
ルフロ400について
ダクト式の第三種換気システムであるルフロ400についての記事です。
ルフロ400を使用した感想を書いています。
第三種換気システムの掃除は本当に楽なの?ルフロ400のメンテナンス方法
第三種換気システムの掃除が本当に楽なのか、ルフロ400を実際にメンテナンスした記事になります。
ルフロ400のフィルター交換時期について
実際に1年間住んでみて、ルフロ400のフィルター交換時期について考えてみました。
寒さ対策としてルフロ400の風量を調整してみた話
この冬は基本的に一台で24時間暖房をしていますが、エアコンがついていない部屋は冷えやすかったので換気量を調整してみた話です。
結果の記事はまだ書いていませんが、それ以来20℃を下回ることはいまのところありません。
割と効果が出ているのではないかと思います。
我が家の断熱材の種類と厚さについて
我が家の断熱材の種類と厚さについて書いた記事です。
あまり意味はないですが、どの地域の断熱等級4まで満たしているか検証してみました。
基礎断熱とは?基礎断熱のデメリットは我が家ではどうなのか?
基礎断熱のデメリットは我が家では実際にどうなのかを記事にしました。
Switchbotの温湿度計が超おすすめの理由
快適な生活を送るために温湿度を管理することが重要となります。
この記事では私が現在6台保有している温湿度計をおすすめする理由を書いています。
アプリで管理できる温湿度計をお探しの方は必見です!
壁掛けエアコン1台で24時間全館暖房を試してみた結果
こちらは壁掛けエアコン1台で24時間全館暖房を試してみたらどうなったかを記事にしました。
エアコンのドレンホースに逆流防止弁をつけてみた話
こちらはエアコンのドレンホースにおとめちゃんという逆流防止弁をつけた話です。
それによる効果は未だにわかりませんが、つけておいて損はないと思います。
200Vエアコンに手頃なワットチェッカーの設置方法
100Vのワットチェッカーは安価でよくみかけますが、200Vの物で安価なものはなかなかありません。
この節電アドバイザーは割と安価で200Vの消費電力を測ることができます。
最後に
今後もさらに快適な生活を追求するための記事が増えてくると思います。
まずは我が家の課題としては、エアコン代が高いのでなんとかしていきたいです。
そして二酸化炭素濃度なんかも測定してみたいです。
まだまだやることはいっぱいありそうです。
それではまた!
その他のまとめ記事