今回は上がり框とは何か?
そして、私が思うおしゃれな上がり框を紹介していきます。
・上がり框(かまち)とは?
・おしゃれな上がり框
それでははじめていきます。
上がり框(かまち)とは?
まず上がり框とは何かというと、玄関の上がり口と廊下の床の段差部にある水平の横木のことを言います。
▽木ではないのですが、この部分ですね。
上がり框は玄関と廊下の床材の端部を隠し、床材のささくれを防ぐ役割があります。
おしゃれな上がり框
次に私が思うおしゃれな上がり框を4つほど紹介していきます。
・廊下の床材と繋がりのある上がり框
・玄関の床材と繋がりのある上がり框
・廊下と玄関の床材を同じものにする
・スチールやアイアンの上がり框
それでは一つずつ解説していきます。
廊下の床材と繋がりのある上がり框
こちらは横木を一本張るのではなくて、廊下側の床材と繋がるように、上がり框を縦張りにしています。
太い木材が並んでいるようにみえて、とても美しいデザインです。
木材を生かしたい方におすすめの方法です。
玄関の床材と繋がりのある上がり框
こちらは先ほどのとは逆で、玄関側の床材と繋がるように、上がり框にモルタルを使用しています。
オーク材の端にはアルミ材を張り、モルタルとのつなぎ目が自然にみえてとてもきれいです。
モルタルのような雰囲気が好きな方や、汚れを気にする方におすすめの方法です。
廊下と玄関の床材を同じものにする
こちらは廊下と玄関の床材を同じモールテックスにしています。
同じ素材にすることで繋がり部分がなくなり、とてもすっきりして美しいデザインになっています。
間違えて靴のままあがってしまいそうです・・(笑)
ですが紹介する4つの中では1番すっきりしてみえます。
スチール、アイアンの上がり框
こちらは上がり框にスチールを使用しています。
オークと黒のスチールとモルタルの相性が最高で、ほんとうにかっこいいです。
さらにRの形状にすることで、スペースを広く使用でき、かわいらしい印象にもなります。
▽こちらは上がり框にアイアンを使用しています。
玄関と廊下が同じ素材(モルタライク)をアイアンの上がり框が繋いでいます。
クールでめちゃくちゃおしゃれで、私はものすごく好みです。
上がり框(かまち)のまとめ
いかがでしたか?
玄関の「上がり框」はわりと見落としがちなところだと思います。
ですが上がり框ひとつで、玄関の印象がかなり変わるのが、わかっていただけたと思います。
家も顔となる上がり框もしっかりと好みのデザインにして、後悔のないようにしてください!
それではまた!
よければポチッとお願いします!
▽▽▽
あわせて読みたい記事