家の気密測定ってやったほうがいいの?
お金もかかるし、できればやりたくないかも。
こんなお悩みを解決します。
結論から言うと、気密測定は必ず行いましょう!
今回はなぜ必ず気密測定を行ったほうがいいのか、それを行うタイミングを解説していきます。
▽C値についてはこちらから
www.mae-log.com
・気密測定を行う理由
・気密測定を行うタイミング
・気密測定にかかる費用
それでははじめていきます。
家の気密測定を必ずやったほうがいい理由
理由はシンプルにひとつです。
家にとって気密性が高いことが、めちゃくちゃ大事だからです。
なので、数値を確認しておく必要があります。
大事とわかっていながら、気密測定しないのは、本当にあほです。
たとえば、ハウスメーカーが「うちは平均C値0.5だせます!」と謳っていたとして、自分の家では0.5になる保証はどこにもないですよね?
何より信頼できるハウスメーカーでは、最初の日程の中に気密測定が必ず組み込まれています。
今後ずっと住み続ける家が、快適になるかどうかは、ここにかかっています。
お金で家の快適さが保証されるなんて、とても安い買い物だと思います。
なので、必ず気密測定を行いましょう!
「気密測定は必要ない」
「お金がもったいないですよ」
というハウスメーカーは絶対にやめといたほうがいいです。
気密測定を行うタイミング
基本的には、全ての穴をあけた後と家完成後の2回行います。
ハウスメーカーによっては1回しか行わないところがありますが、その場合、少し注意しなければなりません。
それは全ての穴をあけた後か家完成後のどちらで気密測定を行うかです。
全ての穴をあけた後に測定し、悪い数値だとしても、隙間を埋めたりしてすぐに対処することができます。
しかし、家完成後の場合だと悪い数値だとしてもどうすることもできません。
「あーまぁ大きい窓がたくさんあるのでこんなもんですね」
と言い訳をされてしまうかもしれません。
なので、仮に1回だけの測定なら、必ず全ての穴をあけた後に行うようにしてください!
お金に余裕があれば2回やるのがベストです!
気密測定にかかる費用
だいたい1回で5万~6万くらいが相場となります。
まぁまぁしますが、家の性能を唯一証明するものですので、頑張って払いましょう!
最後に
やったほうがいい理由とやるタイミングについて理解していただけたかと思います。
現在打ち合わせ中で、気密測定をする予定でなければすぐに担当者に相談してみてください。
さいごに気密測定を行うと証明書がもらえます。
この証明書が、あなたが家で快適に過ごすことを約束してくれるものとなるはずです。
それではまた!
あわせて読みたい記事