うちのテレビってどういう風にレコーダーと接続されているの?
ここは結構悩んだところだね!今日は我が家の壁掛けテレビの構造について紹介していくよ!
収納を利用した壁掛けテレビとは
前回紹介しましたが、我が家では壁に穴をあけて、裏側の収納を利用して壁掛けテレビを設置する方法を採用しました。
壁に穴を空けてテレビの裏側に収納を設置する方法
テレビをつける壁に穴をあけて、裏側の収納部に接続するコード類を収めます。
テレビの下の台の壁にも穴をあければ、収納部を通じて有線での接続も可能です。
コンセントとアンテナ端子は壁でも収納部でもどちらでも構いません。
壁に穴をあけないといけなので新築でない場合にはハードルが高いかもしれません。
メリット
・DVDプレイヤーやスピーカーが有線接続でもスッキリする
・収納部にDVDプレイヤーを置くなど様々な使い方がある
デメリット
・壁に穴をあけるので新築でないと難しい
・裏に収納部を作らないといけないので間取りが制限される
・費用がかかる
▽配線を隠して、美しく壁掛けテレビを設置する方法が見たい方はこちらをどうぞ。
収納を利用した壁掛けテレビを選んだ理由
テレビの下には、レコーダーやスピーカーなどを置こうと考えていました。
間取りを見るとリビングの裏が下駄箱となっていたので、下駄箱を利用して壁掛けテレビを設置することにしました。
壁掛けテレビと下駄箱収納の構造
テレビ ⇨ 壁の中 ⇨ 下駄箱の配線ボックス ⇨ ニッチ とつながっています。
▽横から見た図ですがこのような構造となっています。
▽テレビをかける壁です。
壁の中を通り、下駄箱の配線ボックスにつながっています。
将来的にはテレビとレコーダーなどを接続する必要がなくなる可能性があるため、コンセントとアンテナ端子はテレビの裏につけました。
▽壁掛けテレビのコンセントの位置で悩んでるかたはこちらで解決できます。
▽下駄箱の配線ボックスです。
壁の中からは管が通っており、下側はニッチとつながっています。
▽下駄箱の配線ボックスのふたは、とりはずしができるので普段はこんな感じです。
▽ニッチの天井部の穴です。
配線ボックスとつながっています。
ちなみにニッチの中にもコンセントを付けておきました。
ちなみにコンセントやスイッチはパナソニックのアドバンスシリーズを採用しました。
▽詳しくはこちらから
壁はベルギーのモールテックスという左官材料を使用しました。
▽詳しくはこちらから
使用している壁掛け金具
テレビが55インチなので「TVセッタースリムMサイズ」を使用しています。
▽詳細はこちから。賃貸でもできる壁掛けテレビもあります。
テレビ壁掛けショップ本店
壁とテレビに隙間がないのはかなり気にいっていますが、あまりにも隙間がなさすぎて設置の時はコード類がとても大変でした。
しばらくいじることはないのでいいのですが・・・。
ぜひ参考にしてみてください。
▽こちらもいい商品があります!
テレビ壁掛けショップ本店
収納を利用した壁掛けテレビまとめ
壁の後ろの収納を利用することで、機能的かつスッキリした壁掛けテレビになりました。
テレビ台がないと掃除も楽ですし、倒れる心配がないので、小さい子供がいる家庭にも安心です。
本当におすすめなので、今から家づくりされる方は是非ご検討ください。
それではまた!
よければポチッとお願いします!
▽▽▽
あわせて読みたい記事