\SNSもぜひフォローしてください /
TOTOサザナのほっカラリ床ではなくカラリ床を選んだ理由[使い心地も紹介]


こんにちは、マエです。
我が家はお風呂にTOTOのサザナを採用しました。


とくにこだわりはなかったので、工務店の標準仕様のものです。
TOTOサザナといえば非常に柔らかくてぬくもりのある「ほっカラリ床」が有名です。
このためにサザナを採用されるかたも多くいるのではないでしょうか?
しかし、我が家は「カラリ床」を採用しました。



今回はTOTOサザナのほっカラリ床ではなくカラリ床を選んだ理由と実際の使い心地を紹介していきます。
- TOTOサザナのほっカラリ床ではなくカラリ床を選んだ理由
- TOTOサザナのカラリ床の使い心地



それでははじめていきます。
TOTOサザナのほっカラリ床ではなくカラリ床を選んだ理由





ほっカラリ床ではなくカラリ床を選んだ理由は3つあります。
- 良い商品だが悪い口コミが多かった
- 踏んだ感触にそこまで惹かれなかった
- ほっカラリ床にすれば増額となった



それではひとつづつ解説していきます。
良い商品だが悪い口コミが多かった


1つ目の理由として、あまり評判が良くありませんでした。
お風呂選びの時期に、担当者からここ最近施工された家のほっカラリ床がひび割れたという相談が数件あったという話を聞きました。
良い商品だけど、実際にそういう報告もあるみたいなので、実際にネットで検索してみると
「ほっカラリ床 後悔」
「ほっカラリ床 ひび割れ」
と結構な量の情報がでてきました。



カラリ床だとひび割れはしないという保証はないですが、これをみて少し不安になったのも事実です。
踏んだ感触にそこまで惹かれなかった
ほっカラリ床といえば柔らかい感触が特徴の床です。
実際にショールームや住宅展示場でほっカラリ床を踏んだ感触にあまり惹かれませんでした。
今までの床とはまったく違う感じがイヤだったのか、なんかふわふわする感じが嫌だったのかはわかりませんが、少し落ち着かないなぁと言った印象を受けました。



ただ子供や自分たちの老後の危険性は減るので、その点ではいいなぁと非常に思いました。
ほっカラリ床にすれば増額となる



正直この理由がやめる決め手となりました。
工務店の標準仕様はカラリ床でほっカラリ床にすると約6万円の増額となるとのことでした。
同額ならほっカラリを選んでいたかもしれませんが、いろいろなものが増額となっていた時期だったので、これによってすんなりとカラリ床を採用することになりました。
TOTOサザナのカラリ床の使い心地


お風呂選びの際にカラリ床とほっカラリ床で迷っていましたが、ほっカラリ床のレビューは多くあるのに、カラリ床のレビュー記事はあまり見かけませんでした。



カラリ床にしようと思うけど、実際の使い心地はどうなんだろうと思っていました。
なので今後採用を検討している方のために、使い心地をいくつかの項目にわけてレビューしていきます。
- 硬さ
- 冷たさ
- 水はけ具合
- カビ、ひび割れ
カラリ床の硬さ
まずカラリ床の硬さが結構気になるポイントだと思います。
ショールームではほっカラリの後にカラリ床を試していたのであまり気付きませんでしたが、カラリ床自体も意外と柔らかいです。
ただ今までの賃貸や実家と比べてなので、ほっカラリ床と比べるともちろん硬めになります。
表現が難しいですが、柔らかくなく硬くなくと言った感じで、私にはちょうどいい硬さなのでわりと満足しています。



膝やお尻を長時間ついても全然問題なし!
カラリ床の冷たさ
たしかショールームで、10℃の鉄板の上にカラリ床とほっカラリ床が並べてあり、違いを体験するコーナーがありました。



カラリ床の方はものすごく冷たい。。
この時はそう思っていましたが、実際に暮らしてみて外気温が氷点下の時でも特別冷たいと感じることはありませんでした。
脱衣室の室温ですが、おそらくこれのおかげだと思います。


我が家は冬は1階リビングのエアコンで全館暖房しており、脱衣室やお風呂の中も暖められているので、脱衣室は平均で約22〜23℃は保てています。



お風呂自体が温まっているので、床も冷たくはなっていません。
我が家は省エネ基準Ⅵ地域、Ua値0.44で、特に床の冷たさは気にならず生活できています。







冷たく感じない要因の一つとして断熱性能やお風呂に窓がないことなどが関係しているはずです。


カラリ床の水はけ具合
冬は換気扇を使用せずに、サーキュレーターの風を2時間くらいあてればカラッと乾いてくれます。
1時間だと床(カラリ部分)は乾いていますが、端の方が完全に乾いてないので、2〜3時間程度するようにしています。


床の構造は、ほっカラリ床と同様のカラリパターンなので乾きやすさに差はありません。





賃貸の時は換気扇を朝までずっと使っていたので、どのくらいで乾いていたかはわからないので比較はできませんが、明らかに水はけ具合は良くなったと思います。
カラリ床のかび、ひびわれ
かびに関してですが、まだ黒カビは見たことがありません。
赤カビは壁との境にちょくちょくできますが、床にはまだありません。





汚い写真ですみません。
また、ひび割れも今のところはなく、まだ2年とちょっとしか使用していないので長く使えば出てくるのか。



この辺りはもう少し使用してみないとわかりませんね。
TOTOサザナのカラリ床を選んだ理由のまとめ


どちらにしようか悩んでいましたが、カラリ床を採用して後悔はありません。



使い心地も大満足です。
我が家では採用しませんでしたが、もちろんほっカラリ床はものすごく良い商品です。
あの柔らかさは魅力的だと思いますし、カラリ床より冷たく感じないのは確かです。



ほっカラリ床のような柔らかさを求めていない方は、断熱性能さえある程度あれば減額にもなりますしカラリ床はおすすめですよ!
それではまた!