\SNSもぜひフォローしてください /
意外にあり?お風呂が2階にある家に実際に住んでみた感想
今回はお風呂が2階にある家に実際に住んでみた感想を紹介していきます。
・お風呂を2階にした理由
・お風呂が2階にある家に実際に住んでみた感想
それでははじめていきます。
お風呂を2階にした理由
我が家の土地は30坪弱しかなかったのですが、リビングは絶対に1階にしたいという希望がありました。
もちろん、お風呂も同じ1階がよかったのですが、1階にするとリビングが20畳以下となるため、2階にすることにしました。
ですが結論から言うと、お風呂が2階でよかったと思っています。
理由は後ほど、説明します。
▽お風呂が2階にある家のメリットとデメリットはこちらから
お風呂が2階にある家に実際に住んでみた感想
実際に住んでみた感想を4つの項目でレビューしていきます。
・洗濯導線が超楽
・小さい子供を育てる環境には適している
・シャワーの水圧について
・洗面所について
洗濯導線が超楽
お風呂を2階にすることで、洗濯導線がすべて2階に集まりました。
そして我が家の場合は、あえてベランダを設けず、脱衣室兼洗濯室としました。
▽ベランダがない家に住んでみた感想はこちらから
▽このまっすぐの導線で洗濯が完結するようになり、超絶楽になりました。
①洗濯する
⬇︎
②そのまま干す
⬇︎
③カウンターで畳む
⬇︎
④脱衣室の収納かWICに収める。
この動線にできたことが、お風呂を2階にして得られた最大のメリットでした。
▽洗濯を干すのに使用しているものはこちら(toolbox、エアフープ)
小さい子供を育てる環境には適している
お風呂が2階にある家は(寝室も2階の場合)、小さい子供を育てる環境には適していると感じています。
なぜかというと、お風呂から就寝までが、すべて2階となるので、スムーズにこなすことができるからです。
我が家ではもうすぐ2歳の子供がいます。
夜ご飯を食べて、2階でお風呂にはいり、元気な場合は子供部屋で少し遊んで、寝室で寝かしつけます。
お風呂以降は日中と過ごす場所が変わるので、2階に行くことで、「そろそろ寝るんだ」というスイッチが入る気がします。
再びリビングを荒されこともなく、テレビを見ることもできないので、私的にはかなり助かってます。
シャワーの水圧について
オール電化でお風呂が2階の場合、エコキュートの水圧によっては、シャワーの圧が弱くなる可能性があります。
我が家ではダイキンのエコキュートを使用しており、高圧パワフルーシャワー型で320kPaなので、シャワーの水圧が弱いと感じたことはありません。
水道圧は高いところで300~400 kPaくらいあるみたいなので、エコキュートの水圧は300 kPaくらいはほしいところですね。
高圧パワフルーシャワー型なら8m上(3階)でも問題ないそうです。
オール電化でお風呂を2階にする場合はエコキュートの水圧をあらかじめチェックしてくことをおすすめします。
洗面所について
基本、お風呂と洗濯機と洗面台はセットですが、我が家では洗面台を脱衣室につくりませんでした。
▽結果、洗面台がないのでカウンター部分を広く使えています。
そのことについてはいずれ記事を書こうと思います。
お風呂が2階にある家のまとめ
お風呂が2階にある家に実際に住んでみて、後悔するほどのデメリットはなく、我が家ではむしろメリットのほうが上回っていると感じています。
ライフスタイルや環境次第では、ネットなどで言われているほど2階お風呂は悪くないですよ?
たしかに老後は心配ですが、40、50年後のことを考えても仕方ないし、今後のんびり暮らしながら考えていこうと思います。(土間でもつぶすか?)
それではまた!
よければポチッとお願いします!
▽▽▽
あわせて読みたい記事