洗濯パンはいらない?使い心地や後悔は?



\SNSもぜひフォローしてください /

こんにちは、マエです。

みなさんの家には洗濯パンがありますか?もしくはつける予定ですか?

最近の住宅では洗濯パンなしというのが意外と多いですが、床に傷はつかない?水漏れした時は大丈夫?と不安に思う方もいるはずです。

我が家は洗濯パンをなしにしましたが、なぜそうしたのかと、住んで5年経ったので使い心地や後悔はないかなどを話していきます。

目次

洗濯パンをつけなかった理由

理由は、工務店が要望がなければつけないという感じだったのと、賃貸暮らしの経験からなしを選択しました。

要望がなければつけませんと工務店の方に言われて、つけなくてもいいということと、最近はつけない人が多いということを初めて知りました。

実際に賃貸に住んでいる頃は洗濯パンがありましたが、とにかく埃がたまっており、とても汚い状態でした。

掃除しようにも掃除機が入らず、とても掃除しにくくて嫌な場所だなという印象がありました。

そして何より、今まで30年くらい生きてきて洗濯機が水漏れしたのをみたことがない。

ということから「じゃあいらないか」とあっさり決めてしまいました。

洗濯パンはいらない?5年住んでの使い心地や後悔は?

結論から言うと後悔はありません

なぜかというと水漏れしてないからだと思います。

洗濯機が故障して水が漏れていれば、もしかしたら後悔していたのかもしれません。

ただ防水パンがあったとしても、かなりの水漏れであれば結局床に浸水してしまいますので、なんとも言えないところですね。

ですが、防水パンがないことで掃除はものすごくしやすいので、洗濯機の下はある程度のキレイさを保てています。

そして床にあの白いものがないだけで見た目がかなりスッキリしています。

水漏れ時のリスクはあるかもしれませんが、この2点が結構なメリットだと今でも思います。

ちなみに床はフロアタイルですが、洗濯機はふんばるマンに乗せているので床の傷も問題ないです。

とにかく今後後悔しないように、洗濯機のパーツを定期的に掃除したり排水管を掃除して、なるべく水漏れが起きないようにしていこうと思います。

それでもいつか水漏れするときが・・・。

さいごに

いかがでしたか?

後悔はしていませんが、次に家を建てれるとしたら、快住研のフラット防水パンをつけるかもしれません。

出典 : 快住研HP

この商品は床に埋め込み、あまり段差がないタイプになります。フラットであれば多少掃除もしやすそうだし、これならばありだなぁと思いました。

洗濯パンなしもありですが、心配な方や後悔したくない方はこれがおすすめですね。

それではまた!

応援クリックお願いします!

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

楽天ROOMにアイテムを載せてます!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

◇ 2019年R+house加盟店にて家完成
◇ c値0.2/Ua値0.44(HEAT20G2)
◇ ひろしま、34坪の土地      
◇ 家族キャンプはじめました!
◇ 育児ブログもはじめました!   

目次