\SNSもぜひフォローしてください /
洗面台と脱衣室を分けた理由[メリットとデメリットも紹介します]
マエ家では、洗面台と脱衣室を同じ場所に設置せず、1階と2階に分けました。今回はその理由とメリットとデメリットを紹介していきます。
・洗面台と脱衣室を分けた理由
・洗面台と脱衣室を分けた我が家のメリット
・洗面台と脱衣室を分けた我が家のデメリット
それでははじめていきます。
洗面台と脱衣室を分けた理由
まず我が家では土地(家)が狭かった+3つの間取りの要望により、洗面台と脱衣室を分けることになりました。
・1階リビングは20畳以上
・ベランダを作らずに完全部屋干し
・1階に手を洗う場所が必要
「1階リビングは20畳以上」
まずこれによりお風呂は2階となりました。
▽2階がお風呂の家に住んでみた感想はこちらから
「ベランダを作らずに完全部屋干し」
普通なら脱衣室に洗面台を置きます。
ですがマエ家ではベランダを作らず、完全部屋干しにしたかったので、脱衣室にはある程度の広さが必要でした。
これにより洗面台1階案が浮上しました。
▽ベランダがない家に住んでみた感想はこちらから
「1階に手を洗う場所が必要」
そして、1階にはトイレの手洗いや、帰宅後に手を洗う場所が必要だったので、洗面台を脱衣室とは別の階の1階に設置することが決定しました。
洗面台と脱衣室を分けた我が家のメリット
分けたことによるメリットも多々ありました。
・脱衣室が広く使える
・洗面台を広く作れる
・費用がうく
・お風呂使用中でも遠慮せずに洗面台を使用できる
脱衣室が広く使える
2階の脱衣室は洗面台がないぶん、広く使うことができました。
カウンターを2200㎜も作ることができ、洗濯した服を畳んだり、アイロンをかけたりと重宝しています。
カウンターの下には無印の収納ボックスを置き、下着、肌着、パジャマ、洗剤等をいれています。
洗面台を広く作れる
洗面台と脱衣室を分けることで洗面台を広く作ることができました。
私の実家では朝の洗面台が超混んでいたので、洗面台は広く作りたいと考えていました。
1500mmの広さにできたので、1人が化粧、もう1人が髪をセットしても邪魔にはなりません。
▽アイカの洗面台の詳細はこちらから
費用がうく
普通はこのような場合は2階にも小さい洗面台をつける場合が多いですが、経費削減のためつけませんでした。
費用はうきましたが、これが後程のデメリットにでてきます。
お風呂使用中でも遠慮せずに洗面台を使用できる
実家の時は洗面台と脱衣室一緒だったので、誰かがお風呂に入っている時に、手を洗いたい、歯磨きしたい場合は、気を使って「出てこないでよー」とか言わないと いけませんでした。
もちろん家族に裸を見られたこともあります。
ばったり遭遇することもないですし、遠慮せず洗面台を使用できるので、友人が泊まりに来た時や将来の娘のためには、かなりのメリットと言えます。
洗面台と脱衣室を分けた我が家のデメリット
次にデメリットを紹介していきます。
・タオルを1階に運ばないといけない
・2階で何かを洗うときがめんどくさい
・2階で支度が完結しない
タオルを1階に運ばないといけない
洗面台で使用するタオルを2階から持って降りないといけないのが、ややめんどうです。
ですが、キッチンや1階トイレにも持って降りないといけないのでついでだと思えばたいしたことないかもしれません。
2階で何かを洗うときがめんどう
洗濯機のフィルターや汚れた子供服、手洗いの服などを洗う時がめんどうです。
2階に小さな洗面台を作らなかったことでお金はうきましたが、何か洗うときはお風呂場で洗わなければいけません。
やはり小さいシンクでもつけておけばよかったとやや後悔です。
2階で支度が完結しない
洗面台がないので、2階で支度が完結しなくなりました。
出かけるときはどうせ1階に行くので特に問題はありませんが、2階が完全なるプライベート空間ではなくなりました。
洗面台と脱衣室を分けた我が家のまとめ
いかがでしたか?
できるなら脱衣室と別の階の両方に洗面台があるのが理想ですね。
間取りやお金のこともあるので、難しいとか思いますが、私は基本的に今の間取りに満足しています。
小さいシンクを脱衣室につけても、狭くて後悔していたり、使いづらくて結局使わないかもしれません。
今回の記事が今後、洗面台と脱衣室を分けることを検討している方の参考になれば幸いです。
それではまた!
よければポチッとお願いします!
▽▽▽